>>>室内犬のしつけ方>>>
◆室内犬散歩のしつけ@ ◆室内犬散歩のしつけA ◆室内犬散歩のしつけB
◆室内犬食事のしつけ@ ◆室内犬食事のしつけA ◆室内犬食事のしつけB
◆室内犬トイレのしつけ ◆室内犬無駄吠えのしつけ ◆室内犬留守番のしつけ
◆室内犬噛みぐせのしつけ ◆室内犬しつけ教室
室内犬のしつけ 無駄吠え
室内犬の躾の中でも難しいのが「無駄吠え」のしつけです。
犬が吠えるという行為は、相手に何かを伝える行為です。
決して無駄に吠えているのではなくすべて意味のあるものだと言うことを飼い主は知りましょう。
犬が吠える理由の中でもっとも多いのが恐怖心、警戒心から吠える場合です。
これには仔犬の時からの経験、社会性が多く原因しています。
物音や人を怖がらないように仔犬の頃から慣れさせるのも無駄吠えを無くす方法の一つです。
吠えた時もただ闇雲に怒るのではなく、吠えている意味を理解してあげることも大切です。
「わかった」「わかった」と言って無駄吠えを止めさせるのも一つです。
大切なのは叱るタイミングです。
無駄に吠えたら即叱り、やめたらしっかりとほめてあげましょう。
この繰り返しと根気で無駄吠えをしないお利口犬に育ちます。
よく散歩中に、人に吠える犬がいますが、その場合すぐに「やめ」と叱りヒモを引っ張ってやめさせることです。
この場合も、愛犬はなぜ叱られるのか理解できないのでタイミングよく叱るのが無駄吠えをやめさすコツです。
これらのことを行ってもできない場合、あなたの愛犬は、服従できない犬、権勢症候群になっています。
権勢症候群とは、飼い主よりも愛犬が上位に立ち、愛犬が自分がリーダーだと思って威嚇と牙で行動する最悪のパターンです。
犬は、元来リーダーには絶対服従です。
犬のしつけで一番大切なことは、愛犬に飼い主がリーダーだということを
教えることです。
日常の訓練の中で愛犬が家族の中で一番下の地位だということを教えることです。
このように主従関係をはっきりさせていれば、あなたの愛犬も素直でお利口な犬になることでしょう。